明治時代
1860~1912年代
明治3年に皿山役所が閉鎖され、大村藩の支援が無くなると、巨大な登り窯は生産を停止するか、または、分割され個人所有の小規模な窯へと転じました。
明治時代の幕開けととももに、資本を失った波佐見窯業は存亡の危機を迎えましたが、陶工たちは新たな技術の開発や導入を積極的に行い、窯の火を絶やさぬように努めました。
波佐見焼は自活の道を歩みだし、日用品を中心に生産を始め、再び江戸時代の活気を取り戻していきます。
この時代、もっとも盛んに生産されていたのは、徳利です。明治17年には波佐見全体で年間約10万本。明治中期には年間35万本も作られ、全国へ運ばれていたそう。
インスタグラムでも、同内容で投稿しております。
是非ご覧くださいませ。
Comments